在日语里女演员是用「俳優」(はいゆう)>>日语学习咨询
还是「女優」(じょゆう)?
今天我们来一起了解下!
01「俳優」源自古语
もともと言葉の成り立ちとしては「俳優」が古く、平安時代の辞書「色葉字類抄」に「俳優 (ハイイウ)」と記述されています。また「俳優」には「わざおぎ」という訓もあり、古くから役者さんを指して使われていました。
原来,作为语言的起源,「俳優」是自古就有的。平安时代的辞典《色叶字类抄》就记载了「俳優(ハイイウ)」这一词语。而且,「俳優」还有训读「わざおぎ」的读音,用来指代古代的演员。
色葉字類抄(尊経閣叢刊丙寅本. 巻上)=国立国会図書館。赤線引用者
明治になると、たとえば薄田泣菫が大阪毎日新聞に連載していたエッセー「茶話」には1916年の文章に「俳優」が出てきますが、振り仮名は「やくしゃ」となっています。
例如,在明治时期1916年,薄田泣堇在大版每日新闻报上连载的文章《茶话》中就曾出现过「俳優」一词,并注音为「やくしゃ」。
02「女優」明治之后才使用
江戸時代にはプロの役者さんは男性のみでしたので、明治になって女性の俳優さんが登場したときには別の単語が必要で、「女優」という言葉が生まれたのだと思います。
在江户时代,专业演员都是男性,所以到了明治时代,当女性演员出现时,就需要另一个单词,于是就有了「女優」这个词。
そして外国語の影響もあり(たぶんactor、actressに対応させようとして)、「男優」は「女優」に対する言葉として生まれたのではないでしょうか。
也许是受外语的影响(大概是企图对应actor、 actress),也产生了与「女優」相对应的词汇「男優」。