質問>>日语学习咨询
问题
「結果が/を出せる」のどちらが自然ですか。「結果が/を出せる」哪一个比较自然。
回答回答
結論から言うと,「結果が出せる」の方が自然です。ただし,これは国語・日本語の教科書の「規範」(文法のルール)に従った場合です。つまり,日本語の文法としては「を」ではなく,「が」を使うのが正しいけれども,実際には話し言葉でも書き言葉でも「が」と「を」どちらの表現も観察されるのです。从结论来说,「結果が出せる」的说法比较自然。但是,这是在遵循国语・日语教科书的“规范”(语法规则)的情况下。也就是说,虽然在日语语法中使用正确是「が」而不是「を」,但实际上在口语和书面语中都可以观察到「が」和「を」的表达方式。
試しに,書き言葉の実際の使用例を収録した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を調べると,「結果が出せる」が21件,「結果を出せる」が32件出てきます。この結果を見るだけでも,正しいはずの「が」よりも「を」の方が実際には多く使われていることが分かります。このように,同じことを表すのに複数の表現が存在していることを「言葉のゆれ」と言います。つまり,「結果が/を出せる」のような可能形における目的語の助詞の使い方は,言葉のゆれの状態にあると言えます。试着查了一下《现代日语书面语言均衡语料库》收录了书面用语实际使用例子,「結果が出せる」有21例,「結果を出せる」有32例。仅看这个结果就可以知道,比起本应是正确用法的「が」,实际上「を」使用得更多。像这样,表示同一件事却存在多种表达方式的情况被称为“语言的变化”。也就是说,像「結果が/を出せる」这样的可能形中的宾语助词用法,可以说是语言变化的状态。
実は,この格助詞「が/を」のゆれは可能形に限ったことではなく,他に「〜したい」などの願望形,「好き」,「嫌い」,「分かる」,「出来る」,「欲しい」のような述語を使う時にも見られます。日本語では,通常「りんごを食べる」のように,目的語を示す時に格助詞「を」使いますが,これらの動詞は「が」を使う珍しい例です。つまり,「結果が/を出せる」の現象をもう少し広く捉えると,目的語が格助詞「が」で示されるはずの動詞において,代わりに「を」が使われているという言葉のゆれが現代日本語で見られるとまとめることができます。实际上,这种格助词「が/を」的变化不仅限于可能形,其他的像「〜したい」等愿望形,以及使用「好き」,「嫌い」,「分かる」,「出来る」,「欲しい」等这样的谓语时也能看到。在日语中,通常像表示「りんごを食べる」,虽然宾语使用格助词「を」,但这些动词是使用「が」是罕见的例子。也就是说,如果把「結果が/を出せる」的现象再宽泛一点理解的话,在宾语应该用格助词「が」来表示的动词中,取而代之用「を」来表示,这样的词语在现代日语中出现的话,可以总结出来。
言葉のゆれは,世界中の言語に見られるもので,発音に関するもの,文法に関するものなど,これまでに様々な現象が報告されています。これらの共通点として,言葉のゆれはそれぞれ色々な要因の影響を受けるということが言えます。格助詞「が/を」のゆれについても色々な要因が報告されています。语言的变化,在全世界的语言中都能看到,有关于发音的,有关于语法的,到目前为止报告了各种各样的现象。作为这些的共同点,可以说语言的变化分别受到各种各样因素的影响。关于格助词「が/を」的变化也报告了各种各样的原因。
例えば,話者・著者の生年,性別,どのような状況(場面・目的・相手など)で使うか,文法的には「結果が/を出せる」と「結果が/をしっかり出せる」のように,目的語と動詞との距離などによって,「が」が使われやすい,「を」が使われやすいなど現れ方が変わってきます。もちろん,動詞の種類によっても現れ方は変わります。実は,格助詞のゆれは「が」と「の」の間でも起こっていて(例,太郎が/の買った本),「が/を」の場合と同じような要因の影響を受けていると言われています(南部智史「定量的分析に基づく「が/の」交替再考」)。例如,根据说话者・作者的出生年份、性别、在什么样的状况(场面、目的、对方等)下使用、语法上如「結果が/を出せる」和「結果が/をしっかり出せる」,根据宾语和动词之间的距离等,「が」使用方便,「を」使用方便的出现方式发生变化。当然,根据动词的种类不同,表现方式也不同。实际上,格助词的变化也发生在「が」和「の」之间(例如,太郎が/の買った本),据说与「が/を」是相同的因素影响(南部智史《基于定量分析的「が/の」交替反思》)。
更に,格助詞「が/を」のゆれは時間と共に変化しています。図1は,先ほどの『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を使って「が」と「を」の使われ方と時間の流れとの関係を表したものです(佐野・南部「コーパスを用いた現代日本語における「が/を交替」の実証的研究」)。另外,格助词「が/を」的变化随着时间而变化。图1是使用刚才的《现代日语书面语均衡语料库》,表示了「が」と「を」的使用方法和时间流逝的关系(佐野·南部《使用语料库的现代日语中「が/を交替」的实证研究》)。
縦軸は「が」が使われる比率(%),横軸は著者の生年代(右に行くほど若い)を表しています。図を見ると,「が」の比率が右肩下がりになっています。つまり,生年が若いほど「が」ではなく,「を」をよく使うという傾向を示しているのです。ですから変化としては,文法的には「が」を使うのが正しいけれども,そうではなく「を」を使うという傾向が,徐々に強まってきていると言えるのです。このように,色々な要因や条件によって使われ方は異なりますし,しかもそれが変化しているので,どちらが自然かを決めるのは実はとても難しい問題ですし,もしかしたら決められないかも知れません。纵轴表示使用「が」的比例(%),横轴表示作者的出生年代(越往右越年轻)。从图中可以看出,「が」的比例呈递减趋势。也就是说,出生年龄越小,就越容易使用「を」,而不是「が」。因此作为变化来讲,虽然在语法上使用「が」是正确的,但是使用不该用「を」的倾向,可以说是逐渐增强了。如上所述,由于各种各样的因素和条件的不同,使用方法不一,而且还在变化,所以要决定哪个是自然的表达实际是非常困难的问题,甚至有可能无法决定。
ではなぜこの格助詞「が/を」のゆれが起こったのでしょうか。実ははっきりとした理由はまだ分かっていないのですが,一つの可能性として以下のようなことが考えられます。言葉の一般的な特徴として,あまり使われない単語はその単語が持っている独自の(珍しい)特徴を失って,よく使われる単語の(よくある)特徴を持つように変化するということがあります。那么,为什么会出现格助词「が/を」的变化呢?其实原因还未明确,但是作为一种可能性可以认为有以下的原因。作为语言的一般特征,不太被使用的单词失去了那个单词所具有的独自的(稀有的)特征,而经常被使用的单词的(常见)特征产生了新特征的变化。
これを元に格助詞「が/を」のゆれを考えてみると,先ほど説明したように,日本語では目的語の助詞に「を」を付けることが多く,「が」を付けることはいくつかの動詞に限られます。そのため,目的語に「が」を付けるという特徴はあまり使われず,結果としてこれが失われて,よくある基本的な「を」を使うように変化しているということが考えられます。以此为基础考虑格助词「が/を」的变化,就像刚才说明的那样,在日语中宾语助词加「を」的情况很多,加“「が」的仅限于几个动词。因此,在宾语后面加上「が」的特征不太被使用,结果失去了这个特征,变成了使用常见的基本的「を」。