四月是樱花绽放的季节,也日本学校的开学季。>>日语学习咨询
当然,也有人会问明明新的一年是从1月开始的,为什么日本学校是在4月举行入学仪式并开始新学期呢?欲知答案,详见下文。
入学仪式和新学年开始于四月的原因
もともと日本の学校には入学式や新学期という風習はありませんでした。と言っても、これは昔の江戸時代の話。当時、学びの場として開設されていた寺子屋などでは特に入学の時期を決めずに、いつでも入学することができたそうです。
原本日本的学校是没有入学仪式和新学期这样的规定的。不过,这已经是江户时代的事了。当时,在作为学习场所开设的寺子屋等地,没有特别规定入学时间,随时都可以入学。
この時代の子どもたちは、子どもとはいえ家族の仕事を手伝うことが多かったため、現在のように時間割などもなく、学べる時間だけ学ぶという子どもが多かったようです。明治時代に入ると、明治維新によって西洋の文化が取り入れられるようになり、教育も西洋の文化にならって9月入学が主流となっていきました。
当时的孩子们,虽说是孩子,但也要帮家里做事,所以没有现在这样的时间表,很多孩子只在能学的时间内学习。进入明治时代后,明治维新开始引进西方文化,教育也仿效西方文化,9月入学成为主流。
ところが、明治19年(1886年)に国の会計年度が3~4月に行われるようになったことをきっかけに、当時の文部省の指示で高等師範学校は4月入学となりました。その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するため、国の会計年度のはじまりとなる4月に合わせないと不便が生じるためと言われています。
但是,明治19年(1886年),日本的财政年度改为3 ~ 4月,以此为契机,高等师范学校也根据当时文部省的指示,改为4月入学。其理由是,需要向政府筹措学校运营所需的资金,如果不配合国家财政年度的开始时间,会产生不便。
大正に入ると、高校や大学でも「4月始まり」を取り入れるようになり、次第に「4月始まり」が定着していくことに……。このように見ていくと、「4月始まり」は教育的背景によるところではなく、あくまで法律定められた会計年度の影響で、学期のスタートが決まっていたことがわかります。
到了大正时代,高中和大学也开始采用“4月开学”的制度,渐渐地“4月开学”就固定下来了……。所以,日本“4月开学”并不是受教育背景的影响,而是受法律规定的财政年度的影响而定下来的。
年度、新年度是什么?
「年度」とは、会計など事務作業を目的としたものを中心に取り入れられている1年間の区切り方のこと。日本における具体的な例としては、4月1日から翌年の3月31日までを一括りとする官公庁の「会計年度」や学校の「学校年度」などがあります。
“年度”是指以财务等事务性工作为中心,对一年进行划分的方法。在日本,具体的例子有政府机关从4月1日到次年3月31日的“财政年度”和学校的“学校年度”等。
「会計年度」が4月になったのは、「かつて日本政府の税金の収入源が農家のお米であったことから、農家の方たちが秋にできたお米を収穫して現金で納税してから予算編成するため、4月にしたほうが都合がよかったこと」や、「経済力を誇ったイギリスの会計年度が4月であったこと」に由来します。
“财政年度”之所以在4月,主要有两方面的原因。一个是因为“过去,日本政府的税收来源是农民的大米,所以在4月比较方便,这样农民可以在秋天收割大米,在编制预算前用现金交税”。第二是因为“经济实力雄厚的英国的财政年度是在4月”。
海外的入学仪式的开始时间
いっぽう海外では、夏休み明けから新学年が始まり、入学式も9月に行う国が多いようです。
在国外,很多国家是在暑假结束后开始新学年,开学典礼也在9月举行。
<各国的入学时间>
1月: 新加坡、澳大利亚、新西兰、斐济
2月: 巴西
3月: 韩国、阿根廷
4月: 日本
5月: 泰国
6月: 菲律宾
9月: 美国、加拿大:英国、法国、意大利、荷兰、俄罗斯、比利时、保加利亚、土耳其、伊朗、埃及、中国、越南
10月: 柬埔寨、尼日利亚、塞内加尔
※根据学校的不同可能会有所不同。
入学式や新学期は4月という日本の常識も、世界的に見るとかなり少数派であることがわかります。海外では夏休み明けとなる9月に入学や新学年を迎える学校が多いことから、日本の教育制度も国際的なスタンダードに合わせる動きが活発化しています。
虽然在4月进行入学仪式和新学期是日本这边的常识,但在世界范围内还是属于少数。在海外,很多学校在暑假结束后的9月入学或迎接新学年。因此,日本的教育制度现在也积极向国际接轨。
2011年に東京大学が、大学のグローバル化・競争力の向上を目指し9月入学への移行を検討しましたが、「医師国家試験や司法試験などの国際試験が、春に卒業することを前提として日程が組まれている」「就職活動期は春の入学を前提に組まれていて、秋入学の学生には不利になる」などの理由から、秋入学制度は見送られることになり、代わりに2015年から4学期制が導入されたという事例があります。
2011年,东京大学也曾为了提高大学的全球化水平和竞争力,想要采用9月入学,但由于 “全国医学考试和全国律师考试等国际考试是以学生在春季毕业为前提安排的 ”以及“求职季节是以春季入学为前提组织的,会秋季入学的学生处于不利地位”等,最终决定不采用秋季入学制度,而是从2015年开始实行四学期制。
两种制度的优缺点
那么,开学典礼和新学期是在春天和在秋天有什么区别呢,来看看两种情况的优缺点吧。
秋季入学:
优点:
秋入学導入によって欧米と学期を合わせることができ、海外からの留学生を迎え入れやすく、日本から海外への留学もしやすくなる。
采用秋季开学的话可以统一国内学期与欧美国家的学期,从而更容易吸引国外的学生来日本留学,同时国内学生出国留学也更便利。
l世界の優秀な人材を受け入れやすい体制が整う。
优化体制,更容易接受世界优秀人才。
高校卒業から大学入試までの空いた期間や、大学卒業から就職するまでの期間、いわゆるギャップタームに、ボランティアやインターンシップなどが経験できる。
可以利用高中毕业到大学入学考试之间的空档期,或者在大学毕业到就业之间的时间进行志愿服务工作和实习。
企業の新卒採用の時期も一律ではなく、多様化していくきっかけになる。
企业录用毕业生的时期也不再统一,而将变得多样化。
冬の寒い時期の入試を避けられる。
可以避免在冬天的寒冷时期进行入学考试。
缺点:
春入学と秋入学が混在することで、入試、就職、大学間交流が混乱する。
春季和秋季的混合招生使招生、就业和大学间的交流活动变得混乱。
国家試験などは春に卒業することを前提に日程が組まれている。
国家考试等都是以春天毕业为前提来安排日程的。
就職活動期は春の入学を前提に組まれているため、秋入学の学生には不利となる。
因为求职期是以春季入学为前提安排的,所以对秋季入学的学生不利。
海外から日本の大学に来る人にとっては、空白の期間(ギャップターム)が生じてしまう。
对于从国外来日本的大学留学的人来说,会产生一段空白期。
大学卒業が秋になると4月の入社までギャップタームが生じ、家計への負担が増える。
如果大学毕业是在秋季,那么在4月开始就业之前就会产生一个空档期,增加了家庭经济的负担。
ギャップタームにボランティアやインターンシップなどを希望する学生に対し、社会的な受け皿が整っていない。
希望在空档期做志愿者工作或实习的学生,得不到社会的支持。
日本の制度を変えるには、さまざまな面で調整が難しい。
要改变日本的制度的话,在很多方面都很难协调。
春季入学:
优点:
就職活動期は春の入学を前提に組まれている。
求职季是以春季入学为前提组织的。
国家試験などは春に卒業することを前提に日程が組まれている。
国家考试等的日程安排是以春季毕业为前提的。
比較的、春の暖かい日に入学式を迎えられる。
相对而言,入学仪式可以在温暖的春日举行。
四季のはじまりでもある春に行うことは、入学式にぴったり。
在春天也是四季的开始,适合举行入学仪式。
缺点:
国際的なスタンダードに乗り遅れる。
落后于国际标准。
欧米と学期が合っていないため、海外からの留学生や、日本から海外へ留学する人にとっては空白の期間(ギャップターム)が生じてしまう。
学期与欧美国家的学期不一致,导致来自国外的学生和从日本出国留学的学生有一个空白学期。