说到颜色,我们第一反应想必就是“红橙黄绿青蓝紫”了,但其实,颜色还有很多很好听的名字。立即咨询>>
像咱们中国的传统色,就有“月白、群青、暮山紫、苍黄、花青”等等好听又富有诗意的名字。而日本,也有其独特的传统色。
今天,就带大家一起了解一番,日本的传统色以及它的名字由来!
· 01 ·
赤色系
御所染(ごしょぞめ)とは、淡く渋い紅色のことです。寛永年間に東福門院の女院御所に仕える女官から広まったため、この雅みやびな名前がつきました。
“御所染”是一种淡淡的、素雅的红色。因流行于宽永年间在东福门院皇宫中效力的女官之间而得以此优雅精致的名称。
浅蘇芳(あさきすおう)とは、蘇芳染 すおうぞめの薄い色で明るく渋い紅色のことです。古くからの色名で、別に「あさすおう」とも読まれます。薄く染められた『蘇芳色』に、「薄い」を意味する「浅 あさき」を冠して色名となりました。立即咨询>>
“浅蘇芳”是比“蘇芳染”更浅的、明亮和素雅的红色。这是一个古老的颜色名称,也被读作“あさすおう”。这个颜色是指染得很浅的“蘇芳染”,“浅”就是“薄”的意思,因而得以此名。
槿花色(むくげいろ)とは、木槿むくげの花のような明るく渋い紅色のことです。
古くからの色名で、国史書の「群書類従ぐんしょるいじゅう」の「装束部」にその名が見られます。染色法は伝わっていませんが、江戸時代には蘇芳すおうの鉄媒染てつばいせんにより染めていたようです。
“槿花色”是一种如同木槿花色一般明亮、素雅的红色。
这是一个古老的颜色名称,可以在国家历史书《群书类从》的 “服装部分 ”中找到。虽然染色方法没有流传下来,但似乎在江户时期,它是通过苏木的铁媒染这一方式进行染色的。
紅の八塩(くれないのやしお)とは、紅花の濃染こぞめの深みのある真っ赤な紅色のことです。『紅の八塩』は奈良時代の濃い紅花染めの名で、色名の「八」は『多い』という意味を、「塩」は「入しお」とも書かれて『染め汁に浸す』ことを意味しました。つまり「紅の八入やしお」とは、紅花の染め汁に何度何度も浸すという意味であり、濃く鮮やかに染められた紅花染めということを表現した色名です。
“紅の八塩”指红花深染而成的鲜红色。“紅の八塩”是奈良时期一种深色红花染色技术的名称,其名称中的 “八”表示 “许多”,“塩”也写作は“入”,意思是 “在染液中浸泡”。换句话说,“紅の八入”意思就是反复浸泡在红花的染液中,表达了红花染色的深度和鲜艳。
柿色(かきいろ)とは、柿の果実のような鮮やかで濃い橙色のことです。柿色は古くからある色名ですが、一口に「柿色」と呼んでも4種類の色みがあり、柿の実の色に因ちなんだ色の系統と柿渋かきしぶで染めた色の二系統に分かれます。
“柿色”指如柿子果实般明亮的深橙色,是一个自古以来就被使用的颜色名称,但它有四种不同的色调,可以分为两个系统:与柿子果实颜色有关的颜色系统和用柿油染色的颜色系统。
· 02 ·
黄色系
玉子色(たまごいろ)は、卵黄を模した明るい黄色のことです。江戸時代前期から見られる染め色で、寛政年間の流行歌「はたおり唄」や西鶴の「好色一代女」などにも記述がみられ、当時の流行色だったことがわかります。
“玉子色”是一种明亮的黄色,类似于蛋黄。这是一种在江户早期就已出现的染色,宽政年间的流行歌“はたおり唄”“好色一代女”等中都有描述,这表明它是当时的一种流行色。
黄支子(きくちなし)とは、クチナシで染めた赤みがかった濃い黄色のことです。梔子色(くちなしいろ)と同一視されていますが、厳密には違っており、クチナシのみで染めた色を黄支子、クチナシで染めた黄色にベニバナの赤をわずかに重ね染めした色に梔子色が用いられています。
“黄支子”是一种用栀子染色、带有红色调的深黄色。虽然它被认为与“梔子色”相同,但严格意义上二者是不同的:只用栀子染色的颜色被称为“黄支子”,而“梔子色”是指用栀子染黄后加入红花的红色而成而的复合色。
蜜柑色(みかんいろ)とは、蜜柑の果実の表皮のような黄赤色のことです。JISの色彩規格では橙色よりも少し赤みが少なく黄色みが強いとされています。
“蜜柑色”是一种如橘子皮一般的黄红色;根据JIS颜色标准,与橙色相比它的红色调略少,黄色调更强。
柑子色(こうじいろ)とは、蜜柑色をやや薄くしたような明るい黄赤色のことです。柑子は古くから日本で栽培されたミカンの一種でコウジミカンの略。別に「カンジ」とも読まれました。
“柑子色”是一种明亮的黄红色,比“蜜柑色”略浅。“柑子”是日本自古以来种植的橘子的一种,全称为“コウジミカン”。也被读作“カンジ”。
櫨染(はじぞめ)は、暖かみのある赤みの深い黄色のことです。山櫨(やまはぜ)の黄色い心材を染料にし、灰汁媒染で染めました。山櫨は山野に自生し、実から蠟をとる落葉樹で、古くはこれで紙を染めました。また古くは平安時代、高貴な身分を表す衣の色として愛されていました。
“櫨染”是一种带有暖红色调的深黄色。它是将野漆树的黄色心材用作染料,使用碱液媒染剂染色而成。山苏木是一种野生落叶树,蜡是从浆果中提取的。在平安时代,它也是一种受欢迎的服装颜色,象征着贵族身份。
· 03 ·
绿色系
白緑(びゃくろく)とは、鉱物の「孔雀石くじゃくいし」から作られる岩絵具の色で淡い緑色のことです。色名の「白」とは「淡い」という意味。英名はオパールグリーン(opal green)。
『金青こんじょう』『緑青ろくしょう』などの岩絵具は飛鳥時代に中国から製法とともに伝来し、奈良時代には仏像や仏画の彩色に使用されました。『白緑』もまた同時期に伝来したと思われます。
“白緑”是由矿物“孔雀石”制成的岩石涂料的淡绿色。其中“白”是“淡”的意思,英文为“opal green”。
岩画,如“金青”和“绿青”等是在飞鸟时期与生产方法一同从中国引进,并在奈良时期被用于佛教雕像和绘画。人们认为“白緑”也是在同一时期引进的。
山葵色(わさびいろ)とは、すり下ろした山葵わさびのような薄い黄緑色のことです。江戸中期以降、山葵が庶民に普及するのに合わせて生まれた色名だと思われます。
“山葵色”是如同磨碎的山葵般的淡黄绿色。一般认为这个颜色的名称是在江户中期开始向大众普及山葵的过程中诞生的。
深碧(しんぺき)とは、宝石の緑碧玉りょくへきぎょくの色のような力強く深い緑色のことです。色名の「碧へき」とは「碧玉へきぎょく」を意味し、碧玉に由来する『碧色へきしょく』よりも濃い緑色をしています。
“深碧”是一种像绿碧玉一般的强烈的深绿。颜色名称中“碧”的意思是“碧玉”,要比源自碧玉的“碧色”更深。
蒼色(そうしょく)とは、干した青草のような少し暗い青緑色のことです。色の由来は「蒼」という漢字の成り立ちどおり、「倉くら」の屋根に青草を使っていたことから。別に「あおいろ」とも読まれますが、系統的には『緑色』の系統です。
“蒼色”是一种像干枯的绿草般略微深一点的青绿色。颜色的由来是按照“苍”这个汉字的构成,在“仓”的屋顶上放了青草。它也被读作“あおいろ”,但从系统上来讲仍还是一种绿色。
青柳(あおやぎ)とは、青みを増した春の柳の葉のような強い黄緑色のことです。古くからの色名で、元は平安時代の重色目かさねのいろめに由来しています。ただし『青柳』の名は平安文学にも見られますが、衣の色名では登場していません。
“青柳”是一种如青色调较强的春柳叶一般的黄绿色,历史悠久,最初来自平安时期的重彩颜色。“青柳”这个名称也出现在平安时代的文学作品中,但并没有作为服装的颜色名称出现。
· 04 ·
青色系
白縹(しろはなだ)とは、縹色系統の中でもっとも淡い、青みを含んだ白色のことです。古くから見られる色名で、別に「しろきはなだ」とも。『蟹鳥染かにとりぞめ』『白青しらあお』は同色。
“白縹”是缥色(淡青色)系统中最浅、包含蓝色的白色,其名称历史悠久,也被称为“しろきはなだ”。与“蟹鳥染”以及“白青”色彩相同。
次縹(つぎはなだ)とは、古代の藍染あいぞめの色名で渋い青色のことです。万葉の頃からの色で、別に「つぎのはなだ」「つぐはなだ」とも読まれます。
“次縹”是古代靛蓝染色中一种素雅的蓝色。其历史可以追溯到万叶时期,也被读作 “つぎのはなだ”或“つぐはなだ”。
紺(こん)とは、藍染あいぞめの中で最も濃い色で、わずかに赤みを含んだ濃い青色のことです。英名では『ネイビーブルー』。古くは『深縹ふかきはなだ』と呼ばれ、平安時代の式目『延喜式えんぎしき』にもその名が見られます。ちなみに『縹はなだ』とは昔の青色のこと。
“紺”是靛蓝染色中最深、带有轻微红色调的深蓝。英文为“navy blue”。在古代,它被称为“深縹”,平安时期的《延喜式》也有所记载。“縹”就是古代的蓝色。
納戸色(なんどいろ)とは、藍染めの一つで、緑色を帯びた深い青色のことです。赤みの強いものを「縹はなだ」といい、赤みが少なくやや鼠色を帯びた色を「納戸」といいます。別名、「御納戸色」。
“納戸色”是靛蓝染色中一种带绿色的深蓝颜色。红色调较重的颜色被称为“縹”,而红色调较低、略带灰调颜色被称为“納戸”。“納戸色” 也被称为“御納戸色”。
み空色(みそらいろ)とは、明るく澄んだ秋の空のような薄い青色のことです。色名の「み空」は「空」を上品に呼んだ美称びしょうであり、漢字では「御空みそら」と表記します。
“み空色”是一种如同明亮、清澈的秋日天空般的淡蓝色。颜色名称“み空”是 “天空 ”的雅称,用汉字写作“御空”。
· 05 ·
紫色系
白菫色(しろすみれいろ)とは、白菫の花のようなほとんど白に近い紫色のことです。 菫の花は万葉の頃より愛された草花ですが、『菫色すみれいろ』が一般色名になるのは明治以降。そんな『菫色』を薄くしたような『白菫色』は、さらに近代になってできた色名です。
“白菫色”是一种如同白色紫罗兰般几近于白色的紫。自万叶时期以来,紫罗兰花一直备受喜爱,但直到明治时期,“菫色”才成为一个常见的颜色名称。“白菫色”作为“菫色”的浅化版,是一个更现代的颜色名称。
淡藤色(あわふじいろ)とは、うすく淡い青紫色のことです。優しく女性らしい『藤色ふじいろ』をさらに淡くした色で、『うすふじいろ』とも読まれます。
“淡藤色”是一种淡淡的、浅蓝紫色。它比温柔、女性化的“藤色”更淡,也被读作“うすふじいろ”。
半色(はしたいろ)とは、淡い渋みの紅紫色のことです。『半色』は規定から外れた中間の色、半端な色という意味で、別に『端色はしたいろ』とも書きました。平安文学にもその名が見られる古い色名で、もとは古代の染めの色に由来します。
“半色”是一种素雅的浅红紫色。“半色”一词的意思是偏离常规的中间色、不饱和色,也被写作“端色”。这是一个古老的颜色名称,可以在平安时代的文献中找到,最初来自于一种古老的染料。
蒼色(そうしょく)とは、干した青草のような少し暗い青緑色のことです。色の由来は「蒼」という漢字の成り立ちどおり、「倉くら」の屋根に青草を使っていたことから。別に「あおいろ」とも読まれますが、系統的には『緑色』の系統です。
“藤紫”,一种如紫藤花般明亮的蓝紫色,名称是结合自平安时代以来一直受女性欢迎的“藤色”和象征高贵的“紫色”而成,比“藤紫”更偏紫。
桔梗色(ききょういろ)とは、桔梗の花のような青みを帯びた紫色のことです。平安時代から愛されていた色名で、青紫の代表的な伝統色。『宇津保物語うつほものがたり』や『栄花物語えいがものがたり』などの王朝文学にも名前が見られる秋を代表する色です。
“桔梗色”是一种像桔梗花般略带蓝色的紫。自平安时代以来,作为一种典型的传统蓝紫色就一直备受欢迎。“桔梗色”还是一种代表秋天的颜色,可以在《宇津保物语》和《荣花物语》等王朝文学中找到。
· 06 ·
茶色系
根岸色(ねぎしいろ)とは、緑がかった渋い薄茶色のことです。江戸時代、根岸では砂質の上質な壁土がとれたので、その土で上塗りした壁を特別に『根岸壁ねぎしかべ』と呼びました。その根岸壁の色が『根岸色』の由来です。
“根岸色”是一种带有绿色调的素雅浅棕。江户时期由于根岸有细沙质的墙泥,用而这种墙泥绘制的墙壁则被称为“根岸壁”。根岸墙的颜色是“根岸色”的起源。
栗皮茶(くりかわちゃ)とは、栗の実の皮のような黒みがかった赤褐色です。別名、栗皮色と呼ばれます。その名のとおり栗の皮の色に似ていることからこの色名がつきました。染色法はいくつかの諸説がありますが、栗の樹皮と灰汁で茶に染める「栗皮染」という方法があります。
“栗皮茶”是一种如栗子果皮一般略带黑色的红棕色,也被称为“栗皮色”。顾名思义,正是因其色类似于栗子皮而得以此名。关于染色有好几种说法,其中有一种方法被称为 “栗树皮染色法”,即用栗树皮和碱液来染色。
胡桃色(くるみいろ)とは、胡桃の木の皮や実の外皮、あるいは根の皮などを使って染めた黄褐色のことです。胡桃の染色は奈良時代にはすでに行われており、『正倉院文書』に「胡桃紙」という紙を染めていたという記載があります。
“胡桃色”是一种用核桃树的树皮或果实外皮或根部的树皮染色的黄褐色。在奈良时期已经有了核桃染色法,《正仓院文献》中也有用名为 “核桃纸”这一纸张进行染色的记载。
楊梅色(やまももいろ)とは、明るく渋い黄褐色のことです。楊梅やまももはヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木で、食用の鮮やかな暗紅色の甘酸っぱい実を付けます。ただし、楊梅色はこの実の色ではなく樹皮を染材として染められた布の色です。
“楊梅色”是一种明亮、素雅的黄褐色。杨梅是杨梅科杨梅属下的一种高大常青树,能结出可食用的鲜艳暗红色的酸甜浆果。但“楊梅色”不是果实的颜色,而是用树皮作为染色材料染出的布的颜色。
桜鼠(さくらねずみ)とは、淡い紅色が灰色あるいは薄墨がかって、わずかにくすんだ薄い桜色のことです。いわゆる墨染(すみぞめ)の桜。色名に鼠が付く色は江戸時代初期頃から見られますが、桜鼠は元禄以降に用いられるようになったのではないかと思われます。
“桜鼠”是一种在灰色或者浅墨色中加入淡红的浅樱色,也就是所谓的墨染樱。名字中带有“鼠”字的颜色从江户时代早期就已经出现了,但人们认为“桜鼠”这个词是在元禄时期之后才开始使用的。
· 07 ·
黑白色系
白練(しろねり)とは、真っ白い練絹のような白色のことです。生絹きぎぬの黄みを消し去る技法を「白練」と呼び、その白練した光沢のある絹の純白を色名にしたものです。
古代から神聖さを象徴する色として用いられ、近年では清潔で高貴な色として愛用されました。
“白練”是一种如纯白的丝绸般的白色。用来去除生丝中的黄色的技术被称为“白練”,颜色名称来自经过“白練”工艺的有光泽的丝的纯白。
自古以来,它都是一种象征圣洁的颜色,近年来,它作为一种纯洁和高贵的颜色被人们所青睐。
白鼠(しろねずみ)とは、銀の色のように上品な明るい鼠色ねずみいろのことです。『銀色しろがねいろ』とは同色。江戸中期からの色名で、語尾を省略して「しろねず」とも呼ばれました。立即咨询>>
“白鼠”是一种如银色般优雅的明亮的深灰。它与“銀色”相同,颜色名称从江户中期就开始使用,省略词尾后也被称为“しろねず”。
黒鳶(くろとび)とは、やや黒みの赤褐色で暗い赤褐色である鳶色をさらに暗くした色のことです。江戸時代前期から行われた染め色で、『反古染』によると、享保の頃は小袖の色として流行し、安永の頃には黒の紗綾形(さやがた)模様の帯としても流行しました。
“黒鳶”是一种略带黑调的暗红棕色,是“鳶色”的深化版,从江户早期就开始使用这一颜色。据《反古染》记载,它在享保时期作为“小袖”的颜色而流行,在安永时期作为黑色“紗綾形”图案的腰带而流行。
鳩羽鼠(はとばねずみ)とは、薄い紫色である藤色に鼠色をかけた赤みがかった灰紫色のことです。「鳩羽」は山鳩の背羽の色に用いられました。
“鳩羽鼠”是在淡紫“藤色”中加入一些灰色调而成的略带红色调的灰紫色。“鳩羽”是山鸠背部羽毛的颜色。
利休白茶(りきゅうしらちゃ)とは、薄い灰みがかった黄褐色のことです。わび茶道の祖・ “千利休せんのりきゅう” をイメージさせる上品で穏やかな白茶色。色名では茶とされていますが色調は鼠色系にあたります。『利休茶りきゅうちゃ』の派生色。
“利休白茶”指略带浅灰的黄褐色。它是一种优雅、温和的白茶色,让人联想到日式茶道的创始人千利休的形象。虽然颜色名称来看是指“茶”色,但色调则属于灰色系,源于“利休茶”。
看到这儿,是不是觉得日本的传统色和它名字的由来也很有趣~立即咨询>>