日语口语中那些“有点莫名”的重叠表达-新东方前途出国

您的位置:首页>顾问中心>杨天秋>日志>日语口语中那些“有点莫名”的重叠表达

欢迎向我提问

*顾问预计24小时内解答,并通过短信方式通知您

留学顾问杨天秋

杨天秋

咨询顾问

    获取验证码
    向TA提问

    温馨提示

    您当前咨询的顾问所在分公司为 北京 为您推荐就近分公司 上海 的顾问

    继续向杨天秋提问 >
    预览结束
    填写信息下载完整版手册
    获取验证码
    一键解锁留学手册
    在线咨询
    免费评估
    留学评估助力院校申请
    获取验证码
    立即评估
    定制方案
    费用计算
    留学费用计算器
    电话咨询
    预约回电

    顾问将于15分钟内回电

    立即预约
    咨询热线

    小语种欧亚留学
    400-650-0116

    导航

    日语口语中那些“有点莫名”的重叠表达

    • 小语种研究生
    • 海外生活
    2025-04-13
     声明:以下内容仅代表作者个人观点,仅供参考。

     

    以前、このコーナーで単語の繰り返し表現について取り上げました。

    以前我曾在这个栏目里就单词重叠表达写过一些东西。

    そこで取り上げたのは、

    在那篇文章里提到了以下这些内容,

    はいはい(是是)
    いえいえ(不不)
    なるほどなるほど(哦哦哦是这样啊)
    確かに確かに(确实确实)
    全然全然(没有没有)
    ほんとにほんとに、ほんまにほんまに(真的真的)
    やだやだ(不要不要)
    よしよし(好啦好啦)
    まだまだ(还很……)

     

    (根据语境不同语气及意思也会发生变化)
    详细解说请参照:回应他人时慎用重叠表达

     

    などでしたが、時を経るにつれて、この手の表現がどんどんどんどん広がってきているような気がします(今のはわざと重ねてみたのですがw)。

    诸如此类。总觉得随着时间的推移,这种说法渐渐渐渐流传开去了(这里我特意加了重叠w)。

    例えば、若い女の子が「私にはできない。できそうもない」という意味で「えー、無理無理、あり得ない」なんて言いますよね。なんで、あれ「無理」じゃ無理なんでしょうか? なんで2回繰り返すんでしょう?

    比如,年轻女孩子想表达“我做不到。不可能做到”之意,会说“啊~不行不行,不可能”之类的吧。只一个“不行”为什么就不行呢?为何要重复两遍?

    前にも書きましたように、口調の問題(つまり、強調の意味とか、いろんなことが考えられます。まあ、この「無理無理」なんかは強調と言うよりは口調の問題で、昔からこんな言い方はたくさんあったようには思います。でも、何だかわからないものも増えてきたような気もするのです。

    就像我之前写的,比如语调问题(即节奏感会变好)、强调语气等,有很多种可能性。不过嘛,这个“不行不行”与其说是强调,不如说是语调问题,印象中很早开始这样的说法就有蛮多了。只是,让人摸不着头脑的说法似乎也变多了。

     

     

     

    例えば、「ほぼほぼ」。「ほぼほぼ出来上がってきた」なんて使い方をするようですが、なんで「ほぼ」じゃダメなのでしょう?わざわざ重ねる意味合いが分かりません。それにどう考えても「ほぼほぼ」より「ほぼ」のほうが言いやすいでしょ?

    比如,“差差不多”。他们好像是这么用的,“差差不多做好了”,为啥“差不多”就不行呢?搞不清特意重叠用意何在。再者,怎么想都觉得“ほぼ”比“ほぼほぼ”更容易上口吧?

    もっとよく分からないのは、

    更难解的是,

    「つまりこれは◯△□という意味ですか?」
    ですです
    なんじゃそりゃ?「そうです」じゃなくて「ですです」と受けます。確かにそのほうが相槌っぽい感じは出ます。

    “也就是说这是◯△□之意吗?”
    “这是这是。”
    什么啊都是?用“ですです”的回答来代替“そうです(是这样的)”。确实前者更有随声附和的味道。

    でも、よくよく考えると「そう」があるから相手の言っていることを受ける形になるのであって、「そう」がなく、断定の助動詞だけ(しかも2つも)あってどうするよ?と思いません?変なの。昔はそうそう見ない表現だったんですがね、こういうの。

    不过,仔细想想会发现,有“そう”才能构成对对方所说之事的回应,没有“そう”、只有断定助动词(而且还有俩)是怎么个事?你不觉得么?怪怪的。这种表达过去很少见啊,像这样的。

    でも、こういう風に文節を途中でぶった切る受け答えはここ何十年かの傾向になっていて、以前書いたように、

    而像这种从句节中间猛地断开的回应形式在几十年比较流行,像我之前写的,

    「○○さんはいらっしゃいますか?」
    今外出中です」

    “○○在吗?”
    “外出中。”

    「△△の件は決着ついたのか?」
    まだ返事待ちです」

    “△△那事了结了吗?”
    “还在等回复。”

    何故こんな表現が定着してしまったのでしょう?

    为何这种表达会在人们心中扎根了呢?

    いや、定着はしていないか? でも、ほぼほぼ定着してきましたか? いやいやまだまだ定着とは言えませんか? ──やっぱり気持ち悪いですね。気持ち悪くないですか?

    哎呀,没扎根吧?不过也已经差差不多了吧?哎呀哎呀,还不能说是扎根了吧?——果然听着很不舒服嘛。不觉得难受吗?

    「ですです」なんて言わないでくださいね。いや、「はいはい」と受け流すのもやめてくださいね、お願いですから(笑)

    这时候你可别回应说“这是这是”哦。哎呀,也别用“是的是的”来搪塞我,拜托了(笑)。

     

    文化差异引起误会!中日两国眼中的“礼貌”
    更多详情
    -老师帮忙评估

    自身软实力标化成绩多维度为您评估留学录取率

    立即评估
    推荐阅读 换一换
    提交成功

    稍后会有顾问老师反馈评估结果

    温馨提示

    您当前咨询的 杨天秋 顾问,所在分公司为 - ,已为您推荐就近分公司 - 的顾问。

    以下为-分公司顾问:

    继续向杨天秋提问

    https://liuxue.xdf.cn/blog/yangtianqiu/blog/5659678.shtml?from=copy_webshare