理由(りゆう)
 
   理由。和中文用法相同,为了什么而采取某种行动。 
 
   【例句】
 
   健康上の理由で店を休業する。/因为健康因素而停止营业。
 
   原因(げんいん)
 
   原因。和中文用法相同,造成某种结果的始作俑者。
 
   【例句】
 
   失敗の原因をつきとめる。/找出失败的原因。
 
   訳(わけ)
 
   原因。在日文口语中经常使用。
 
   【例句】
 
   ①こんな羽目になったのは訳があります。/事情会演变成这种窘境,是有原因的。
 
   ②彼女は毎日運動している。今年の五月に彼氏と結婚するわけだ。/她每天运动,是因为今年五月她要和男友结婚。
 
   
    
     
       
       句子与句子间的连接的接续助词:
 
       「から」、「ので」、「ため」
 
      
     
    
    
   「から」、「ので」、「ため」在日文中都是用来说明原因,那它们之间有什么区别吗?要怎么用才好呢? 
 
   「から」
 
   有较强烈的个人主观,而且有种将责任归咎于其他人事物的感觉。
 
   【例句】
 
   ①危ないから、川に近づかないでください。/因为危险,不要靠近河川。
 
   ②バスが遅れていたから、私は遅刻になりました。/因为公交车晚来,害我迟到了。(将迟到归咎于公交车)
 
   「ので」
 
   较为客观,有礼貌,立场中立不偏颇。 
 
   【例句】
 
   お腹はいっぱいなので、もう食べられません。/我肚子已经饱了,所以吃不下。 
 
   「ため」
 
   有根据的事实,常用于论文或新闻的描述中。
 
   【例句】
 
   大雪のため、電車は一時運行止めとなりました。/由于大雪的影响,电车暂时停止运行。
 
   结论:
 
   根据以上的差别,请大家跟长辈或上司聊天时,请多多使用较有礼貌的「ので」,这样比较不会得罪人。
 
   例外情形:下命令时或禁止行为时不用「ので」,请使用「から」。 
 
   【例句】
 
   时间来不及了,你快跑!
 
   間に合わないので、早く走れ!/X
 
   間に合わないから、早く走れ!/〇
 
    
 
   还有,在日文对话中,大家常常也能听到以下两种词意相反,用来表达感谢或责怪的心情哦。
 
   常见的两组相反词意用法:「おかげで」v.s.「せいで」
 
   「名詞のおかげで」
 
   拜~所赐,多亏有~。带有感谢的心情。
 
   【例句】
 
   多い残業のおかげで、私の給料が増えてきました。/多亏有很多加班,我的薪水增加了。 
 
   「名詞のせいで」
 
   都是~的错,被~害到。带有责怪的心情。
 
   【例句】
 
   多い残業のせいで、私は彼女にふられました。/都是太多加班害的,我被女朋友甩了。
 
   
    
     
       
       放在句尾表示原因的日文单词:
 
       「のです=んです=のだ」
 
      
     
    
    
    ※三种皆为同义可互相替换:
 
   「のです」:文书用
 
   「んです」:口语用
 
   「のだ」:「のです」的普通体 
 
   不知道大家有没有发现,使用这个句型时,前后一句话通常会放一个前置的场景或动作,后面加上「のです/んです/のだ」说明背后的原因。 
 
   【例句】
 
   ①お腹が痛いのですが、トイレへ行ってもいいですか。  /我肚子有点痛,可以去厕所吗? 
 
   ②母は毎日早く起きて朝ごはんを作っています。子供の健康のためなんです。/母亲每天早上早早起床为我们做饭,都是为了孩子的健康。
 
   ③先生の服は濡れています。雨が降ったのです。/老师的衣服湿了,因为下雨了。
 
    
 
    在线咨询 免费评估
 
    
 
    
   
    版权声明:部
    分图片和文字来自网络,版权归原作者所有。如有侵权问题请告知,我们会立即处理。